唐子

愛らしい童子の絵柄は、江戸時代平戸藩の由緒ある献上品に描かれました。 狩野派の絵師が考案したとされ、今もなお描き継がれています。 

また、僅小ながら色絵の唐子の器も伝世しています。藩主松浦公が参勤交代の折に本陣とされた旧家や、長崎歴史文化博物館に所蔵されており、丁寧な色絵で献上唐子の模様が絵付けされています。 

平戸藤祥五光窯では、三川内皿山の色絵の技術を伝承し、今も色絵の唐子を描いております。 


色絵唐子の器

淡い色絵で愛らしい唐子の表情がいっそう明るく感じられます。染付の縁描きも軽やかな印象です。

 

 

色絵唐子鈴型湯呑

鈴の形をイメージして手ロクロ製作で形を整えた湯呑。

やわらかな曲線が持つ手に馴染みます。

 

 

 

 

染付唐子絵八寸皿

7人の唐子が独楽を回す縁起の良い光景をデザインしました。

松樹は狩野派に由来する車輪松が伝統的に描かれます。

 

 

   
   

染付唐子絵コーヒー碗皿

染付の落ち着いた色合いの唐子絵。繊細な線で唐子の愛らしいしぐさを表現しています。 

   

染付唐子絵飯碗

直径12.1㎝ 高さ6.0㎝